離婚協議書って必要?将来の自分を守るために今できること

​離婚協議書の必要性について考える女性と離婚協議書のイラスト
目次

「本当に必要…?」―多くの方が立ち止まる理由

離婚を考え始めたとき、頭に浮かぶのは感情の整理子どものこと、生活のこと。
その中で離婚協議書って必要?とふと立ち止まる方も多いのではないでしょうか。

  • お互いちゃんと話し合えば、それでいいんじゃない?
  • 書類に残すなんて、ちょっと大げさかも…
  • でも、あとで何かあったら怖い…

そんな揺れ動く気持ち、よくわかります。
でも実際、作っておけばよかった後から後悔する方も少なくないんです。

離婚協議書とは?💡

この記事を読んでくれてる方には不要かもしれませんが、一応説明しますね!

離婚協議書(りこんきょうぎしょ)

離婚にあたって夫婦で決めた内容を記録した書類。
後から「言った・言わない」にならないよう、約束を“見える形”に残しておくものです。

📝5つの主な記載内容

  • 養育費の金額・振込日・支払期間
  • 子どもとの面会交流の方法(回数・時間・場所など)
  • 財産分与(預金、不動産、保険など)
  • 慰謝料の有無と金額
  • 清算条項や合意管轄

書いておくことで、将来のトラブルを防ぐお守りになります。

協議書がなかったことで起きたトラブル例

「養育費、最初は払ってくれてたけど…」

離婚のときに「毎月4万円払う」と約束していた元夫。
半年程過ぎた頃、「収入が減った」と言って勝手に支払いをストップ
協議書がなかったから、何も言えませんでした。

「月1で子どもに会える約束だったのに…」

離婚後しばらくは約束通り子ども達と会えてたんですが、急に連絡がつかなくなって
面会の取り決めを口約束にしていたことを後悔しました。

協議書があれば、防げたかもしれないこと。
でも、協議書がなければトラブルになっても
そんな約束してない
と言われてしまいます。

ネットのテンプレの落とし穴⚠️

「ネットに無料のテンプレあるし、自分で作れそう
と思ったことがあるかもしれません。
でも実際には、落とし穴が潜んでいます。

❌よくあるミス

  • 養育費の終了時期を記載しなかった→後で揉めて、結局未払い
  • 面会交流の詳細が未記載 or 「話し合って決める」→いつの間にか面会交流がなくなる
  • 内容を理解せずテンプレをツギハギして作成→法的効果のない書面に

書いたつもりでも、法的に「使える」内容じゃないと意味がない
これが、協議書の難しさです。

公正証書とは?その効力は?📑

まず公正証書について説明します

公正証書(こうせいしょうしょ)

公証人(元裁判官や元検察官などの法律のプロ)が作成する、法的に強い効力をもつ公文書のこと。

離婚協議書を公正証書にしておくと、
相手が約束を守らなかったとき、
法的「強制力」を持って対処できます。

✅たとえば…

  • 養育費が未払い → 給料や口座を差し押さえる「強制執行」が可能

守られなかったときにどうするか
まで考えて備えておくことで、
自分とお子さんの生活を守る力になります。

🤔自作 vs 専門家サポート かんたん比較表

💭項目📝 自作テンプレ👩‍💼 専門家サポート
表現の正確さ曖昧になりがち法的に正確な文面で作成
抜け漏れ自分では気づきにくい専門家がしっかりカバー
公正証書対応できない場合がある最初から対応可能な形で作成
時間・手間全部ひとりで対応相談しながら進められる
安心感不安が残りやすい最後までサポートがある

🌷当事務所のサポート体制(安心ポイント)

初めての離婚協議書作成でも、安心してご相談いただけるよう、
私達は次のようなサポートをご用意しています。

  • 💬 相談は何度でも無料(不安なこと、何でも話してください)
  • 🔁 修正は期間中なら無制限対応
  • 📄 枚数が増えても追加料金はなし
  • 🌐 全国対応・スマホだけで完結(来所不要)
  • 🕐 土日祝・夜間の相談もOK

「仕事があるから平日昼は無理…」
「子どもが寝たあとの夜に相談したい

そんな方にも、当事務所のLINE相談なら
無理なくご利用いただけます。

あなたの“一歩”を、そっと後押しできたら

離婚協議書を作ることは、
誰かを疑うためではなく、
「未来の自分を守るため」
の大切な準備です。

  • 「話してみて、気持ちがすっきりした」
  • 「相談してよかった。前に進むきっかけになった」

そんな声を、たくさんいただいています。

あなたの一歩は、大きくなくて大丈夫。
まずは、LINE相談から始めませんか?

▶️ 無料LINE相談はお気軽にどうぞ

LINEから簡単ご相談いただけます。
あなたの今の迷いやお悩み、私達にお聞かせください。

目次